カテゴリ
以前の記事
2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 お気に入りブログ
東京カリ~番長のブログカレー sapna (小さなB... ヨガ講師 脇坂 聡美(旧... 染めスタジオちゃー 花の宮 インド... インドカレー茶屋 にきる 大西由希子の∞探訪生活 東京スパイス番長のブログ... 日々譚 hibitan うさと メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1992年3月3日にインドでデビュー公演を行って今年で20年。
ちょうど切りが良いので、ブログをお引っ越しする事にしました。 新しいブログは「美技のオディッシィ」です。 ![]() 「kamala通信」の元となるのは、それ以前、スタジオのみんなと一緒に手作りしていた「カマラ・カラ・ピータレター」です。レターは年に3回をベースに日登美さんにイラストとレイアウトを担当してもらって楽しくインドを紹介してきましたが、ブログに変えたのでした。 どのくらい長く書いて来たのか?調べてみたら。。。。 なんと始まりが2006年の4月からでした。ちょうど6年です! そしてその記事は、3月3日に行った石田大成社での「野中ミキ インド古典舞踊オディッシィの三日間」でした。なんと3月3日、ひな祭りにはご縁があります。 オリッサの様々な手しごとも展示して、舞踊の本も置きました。展示内容はなかなか素敵だったと自画自賛。オリッサを紹介する機会は以外と少ないものです。 企画してくださったF氏に感謝しています。京都芸術センターで出会ったのですが、インド舞踊に興味を示してくださる方は以外と少なかった。その上インドの事もすごく興味深く聞いてくださった。懐かしい。 「Kamala通信」では、もっとインドの事をお知らせしたいと始めたのに、紙媒体でのレターと異なり、伝えたい文章をしっかり考えて作って行く作業が失われたせいか、その時々の私自身の事が多すぎたと反省してます。 新しいブログも日常のささやかな事を書くだろうけれど、もっとインド、もっとアート!(ってなりたい)を目指してみます。どうか応援してくださいね。 このブログはこのまま置いておきます。是非今までの事をご覧ください。 #
by kalapitha
| 2012-03-31 17:38
| Kamala
今日から始まった「京都アートフリーマーケット」いつも行きたいと思っていたのだが、タイミング悪く、やっと行く事ができた。今年で何回目なのだろう?
会場は、京都文化博物館、中京郵便局南側、NTT西日本京都支店南側、ウイングス京都らしい。こちらで詳しい内容をご覧くださいね。 私は都合で、京都文化博物館のみ行ってみた。一つ見るだけで疲れてしまった。。。体力ないわぁ〜。 そこで、私は知り合いに会ったのでした。 ![]() そのブースを通り過ぎようとしたらお声をかけてくださった。推薦作家の「SPORE」さん。お二人とも現代美術家だ。こちらでは、キノコの魅力を広める活動を展開中らしい。 どのブースも面白いものが並んでいた。私のパートナーも作品を作っているが、「若手作家・職人の〜」というところがひっかかる。。気持ちはずっと若手なのだが。。 出店してみたいなぁ〜。。 #
by kalapitha
| 2012-03-23 16:54
| つれづれ
初がつくと緊張するが、かぜのねさんでの「サリーを着て踊ろう」、春分の日の昨日行いました。
以前ヨガレッスンに来てくれた方や、shin-biでのワークショップに参加してくださった方が、再びご参加してくださり、うれしいひとときでした。 次回は4月。もう少し暖かくなっていると思います。 「美技のオディッシィ」に記事を書きました。ご覧くださいね〜。 #
by kalapitha
| 2012-03-21 11:38
| 公演情報
春からの講座やイベントの案内をお知らせします。
3月3日より「美技のオディッシィ」 も書き始めました。こちらにも仔細を掲載しています。ご覧ください。 ☆3月20日(祝・火)14:00~15:30 kabhi kabhi Odissi 講座編Ⅱ インド舞踊講座「サリーを着て踊ってみよう」 参加費:2000円(4月と2回連続受講で3500円) 定員:10名(サリー貸し出しは5名様まで) @出町柳 カフェかぜのね多目的スペース ☆4月21日(土)14:00〜15:30 kabhi kabhi Odissi 講座編Ⅱ インド舞踊講座「サリーを着て踊ってみよう」 @出町柳 カフェかぜのね多目的スペース 参加費:2000円(3月と2回連続受講で3500円) 定員:10名(サリー貸し出しは5名様まで) ☆5月13日(日)15:00〜 kabhi kabhi Odissi vol.13 「琵琶とインド舞踊〜片山旭星×野中ミキ」 @大原カフェAPIED 予約:3000円(ご予約のみ 定員30名/カフェのケーキとお茶付) 琵琶の片山旭星さんと共に行うkabhi kabhi Odissi 大原編。APIEDさんでは、過去に2回インド舞踊のみのパフォーマンスを行いました。今回は、片山さんに、大原にちなんで「大原御行」を語っていただく予定です。語りの舞台寂光院へも。。 *この日は染めスタジオちゃーの個展も開催中です。日程は染めスタジオちゃーにてご案内します。 ☆6月17日(日) からだの日 Vol.2 @出町柳・かぜのね 1月に行った第2弾!今回は4回連続です。2月にオーストラリアに移住された森田さんも一時帰国されオーストラリアの風を伝えてくれそうです。 <講座1>10:30~11:20 森田英実 「ゆるむ気功」 <講座2>11:30~12:20 清水篤子 「健康ヨガ」(仮タイトル) ランチ12:30~13:30 ご希望の方は「かぜのね」にて、参加者全員でランチを食べましょう! <講座3>14:00~14:50 野中ミキ 「インド舞踊体験」 <講座4>15:00~15:50 さち 「やさしいヨガ」 仔細は4月4日以降に掲載いたします。気功の森田さんのブログには最新情報が素早く掲載されていますのでこちらもご覧ください。 ■全てのご予約、お問い合わせ TEL:090-9624-6900(野中) 留守電の場合は用件をお話しください。 E-mail:kalapitha☆yahoo.co.jp(野中) ☆印を@に変えてご連絡ください。 件名に「○○○○ 予約(または問い合わせ)」と必ずご記入ください。件名が無い場合は迷惑メールになる事があり、受け付けられない事があります。 <追加情報> 昨秋参加させていただきました、法然院での「悲願会」。この春も行われます。 私は4月30日に参加予定しています。仔細が決定しましたらご案内いたします。 #
by kalapitha
| 2012-03-19 15:14
| 公演情報
私が初めてインドへ行ったのは、1990年。1年のつもりが1年半の留学期間となった。
この時購入したステンレスボールを昨日、欲しいと言ってくださる方がおり、お渡しした。渡す前になんだか記念写真を撮りたくなり、写したのがこれ。 ![]() ![]() 実はこれはボールではなく、鍋として使っていた。いくつものサイズがあり、この二つも入れ子にできる。取手はなく、ヤットコで持つ。ふたはまた別売りになっている。大家さん宅で、ヤットコと蓋代わりにステンレスのお皿を借りて代用していた。 皆さんほとんど専用のふたなんか使わなくて、お皿を蓋代わりにしている事が多い。このボールで、お米を研ぎ、ご飯を焚き、ダルやカレーを作ったり、時には単に炒めたり、スープやみそ汁も作った。焦げてもごしごし洗った。 ガスを使わなくなった今、我が家ではボールとしての価値しかない。それにしては少しヘビーで、後少し年を取ると使うのが負担になるかもしれない。 22年間ありがとうございました。Mさんのところでかわいがっていただけますように! #
by kalapitha
| 2012-03-16 15:13
| インド
![]() 昼の時間を利用して京都府庁の西にある中信美術館に行って来ました。この写真は府庁です。建物が素敵です。 さて、中信美術館は以前から行きたいところでした。興味ある作家の作品展が無料で見られるところ。 3月11日、明日までは、好きな画家の一人、小牧源太郎展が開催されていると知り、あわてて行きました。小牧源太郎さんの作品との出会いは、ずいぶん前ですが、京都国立近代美術館で開催されていた展覧会だったと思います。私はそれまで氏の作品を知らなかったのですが、戦後すぐのあの時代にこんなに斬新な作品!と驚いてしまいました。今回再び出会え、良かったです。 戦後すぐの1951年頃の絵の具の色と1960年代の絵の具の色の違いはなぜなのか?彼の好みが変わったのか?それとも絵の具の発色のせいなのか?気になるところです。 明日は京都マラソンゆえ街はちょっと動き難いかもしれませんが、作品数もちょうど良く、ひとつひとつの作品と向き合える空間が心地良かったです。 ![]() 向かいには、こんな看板の飴屋さんが!。そして美術館の帰りに、近くに有ると行って紹介してくださったギャラリー生活あーと空間「ぱるあーと」さんへ。こちらも明日までですが、ろうけつ染めと造形の作家、松本健宏さんの作品展も拝見しました。とても面白く楽しい作品がいっぱいでした。大きな作品のろうけつ染めは松本さんの暖かさ、世界観が伝わってきます。 #
by kalapitha
| 2012-03-10 16:03
| つれづれ
3月3日ひな祭り。春です。
今まで長く使っていたブログのスキンカラーを変えてみました。(また戻すかも)とにかくちょっと春気分。。 ![]() ![]() ところで、ひな祭りにちなんでこんなお菓子をパートナーが買って来てくれた。俵や吉富の「甘酒ボンボン」 右は中身のアップ。どうも上から2列目がお内裏様、4列目がおひな様のようです。 いただきま〜す。 #
by kalapitha
| 2012-03-03 10:50
| つれづれ
![]() 今日のご飯はそば粉のクレープを作りました。 昨日行った個展の会場、使い捨て時代を考える会で購入した石臼でひいたそば粉を使いました。 肉味噌とネギ、春菊を包んで。 他の献立は蕪とくず野菜のトマトスープ。豚肉で野菜を巻いて炒めました。 いつもと違うこんなごはんもウキウキしてきます。 #
by kalapitha
| 2012-02-29 19:01
山口明香さんの『いらないシャツから作るかっぽう着展』が使い捨て時代を考える会事務局内にあるギャラリーふっとで有るというので行ってきました。
![]() 近くにはあの「ライブハウス磔磔」があります。そしてこんな素敵な薬屋さんのウインドウを見つけました!焦って写したので歪んでるのとケロヨンが途切れています。。しかもガラス越しに私の映している姿が映り込んでいます。一応、左にお薬を粉にするであろう薬研が、真ん中はよく見えないけど真鍮の秤、そして素敵な薬箱です。 かっぽう着展は明日までですが、お近くを通る方は覗いてみてください。 明香さんのブログです。こちらに詳しい内容が書かれています。他にも様々なワークショップをされていますので一度ご覧ください。 ちなみに明香さんはこのかっぽう着で糸井重里さんの作品展で大橋あゆみ賞を受賞された方です。 明日で2月も終わり。今年は閏年なので一日得した気分。寒くても少しずつ少しずつ春になりますね。 #
by kalapitha
| 2012-02-28 20:14
| つれづれ
|
ファン申請 |
||