カテゴリ
以前の記事
2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 お気に入りブログ
東京カリ~番長のブログカレー sapna (小さなB... ヨガ講師 脇坂 聡美(旧... 染めスタジオちゃー 花の宮 インド... インドカレー茶屋 にきる 大西由希子の∞探訪生活 東京スパイス番長のブログ... 日々譚 hibitan うさと メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
映画情報だけど。。。
先日、画家のHさんと京都シネマでインドを題材にしたアメリカ制作の映画「その名にちなんで」を見てきた。映画を映画館で見るのは何年ぶりだろう。多分、10年以上行ってない。 監督は「サラーム・ボンベイ」「カーマ・スートラ」「モンスーン ウエディング」等を手がけたミーラー・ナーイル。17年前初めてインドに行く直前に多分京都教育会館で「サラーム・ボンベイ」を見たが、この時はかなりショックだった。 そのときの感覚を書くのは長くなるので省くけど。それから時は流れて彼女はアメリカへ。。。そしてインド映画はビデオになり、DVDにもなり、以前映画館ではなかなか興行出来なかったのに今は映画館で見ることが出来るのだ。 娯楽映画とは少し異なる路線で、心を掴んでいく。もう涙涙!!! ピュリツアー賞受賞のベストセラー小説の映画化。詳しくは検索してみてね!動画も見られる。 この映画を見て自分の名前について考えてしまった。 きっと皆さんもいろんな思いが自分の名前にあると思うが、私も名前については何時も心に引っかかっていたことがある。 私の名前はなかなか人に読んでもらえない字なのだ。特に難しい字ではない。女の子の名前によく使う字と似ているので読み方も書くのも間違いやすい。難しい字なら質問される。読めない字と違うし。きっとそうだ。と思われるからとてもやっかいなのだ。だから今はプライベートを除いてカタカナを使っている。何しろ手書きで書かれていた頃に戸籍まで、間違って記載されていたのだから。。あ〜。 父は私が生まれたとき、名前を見てもらった方が、この字を私に付けるように言ったとか。。。その字とはテクニック。この字で名前を付けるのはちょっと至難の業だったに違いない。私自身この字が「き」と読めることを知ったのはほんの数年前。大きな「字統」と言う本で見つけた。 小学校入学時に、先生からまちがえた名前を呼ばれて初めて自分の名前が間違いやすい名前であることを知った。その頃から大人になるまで、呼び方をまちがえられても何だかこちらが悪いことをしてるようで(わかりにくい字でごめんなさいって思ってたみたい)訂正しないままにしたりした。(保険証書も間違いのまま、例の年金も時々間違われてたけど。。。心配だ!さすがに運転免許証は異議を唱えたけど。)字が似てるからいいかなぁ。。て。でも最近、ちゃんと違うのだからちゃんと言わないと。と思うようになった。それだけ少し自分に自信が出来たのかな? 心の中ではずっととても好きだった自分の名前。テクニックを使って生きること。。。とても不器用だけどこれからも名前のような自分になるように努力していこう。多分こんな変な字の名前なんて日本で1人かもしれないし。 どんな風に付けられた名前もそこに「おもい」や「愛」が有るに違いない。名前、、、それはどの人にとっても大切な宝物だと思う。 映画も良かったが、原作も読んでみたい!インド好きではない映画好き、文学好きのKさんも本が良かったと絶賛していた。 映画は京都シネマで1月11日まで(以降未定)テアトル梅田、三宮シネフェニックスでも上映中 原作:ジュンパ・ヒラリ著、「その名にちなんで」(小川高義訳/新潮クレスト・ブックス/新潮社刊) ▲
by kalapitha
| 2007-12-29 14:50
| 公演情報
週末、楽しみにしていた公演に行く予定です。
「Buddha 12(ブッダ・トウェルヴ)“ブッダがみた12の風景”」と言う演劇。 アジアダンススクエアなどで一緒に舞台をやったバリ舞踊の大西由希子さんが出演されます。演劇なのに?バリ舞踊家が!という興味。それからインドネシアからガムラン奏者も来日!舞踏家も登場します。。。どんな舞台になるのかなぁ? 今年後半、私自身は公演をしていないので、一緒に踊った方の公演を見るのは刺激的です。是非行ってみてください。ちなみに私は15日午後の部に行くことにしてます。会場でお会いできるとうれしいな!詳しくは、以下大西さんからのメールを引用します。 *************************************** お久しぶりです、大西です。お変わりなくお過ごしでしょうか? 私は今、アンネフォールという東京を拠点に国内外で活動するカンパニーの 『BUDDHA 12"ブッダの見た12の風景"』という演劇の舞台稽古のため 東京に滞在中です。 横浜公演は12月5日(水)〜9日(日)、BankART 1929。 京都公演は12月15日(土)、16日(日)、アートコンプレックス1928です。 ぜひぜひ観に来て下さい。 5つの国籍の、様々なジャンルのアーティストにより構成された舞台です。 あまり演劇という言葉には捉われず、いらしてください。 (不思議でおもしろいものが観れると、期待して・・) 以下、詳細です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ■『BUDDHA 12"ブッダの見た12の風景"』とは 幕末の日本に生まれニューヨークで暴れた幻の作家サダキチ・ハートマン 原作の「ブッダ」をもとに、キタムラアラタが創作演出いたします。 世界でもまだ上演されたことがほとんどない前衛劇を舞台化するにあたり、 インドネシアのバリとフィリピンのミンダナオからも精鋭を招聘。 バリのデワ・アリットはバリ・ガムランを知るものには既にお馴染みの音楽家で、 ガムラングループ「スダマニ」の芸術監督。もう1名友人を連れての参加。 ミンダナオのサイリル・コラードは若いながら民俗芸能を中心とした雄で、 卓越した身体表現応力とミンダナオ独特の力強い表現意欲をもつ俳優。 その他国内からも、舞踏家、俳優・パフォーマー、バリ舞踊や、映画監督の大木裕之氏が 音楽創作と演奏に係わるなど、多様な価値観を活かした制作、共同作業によりつくられる舞台です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ■■『BUDDHA 12−ブッダが見た12の風景』公演 詳細■■ <京都公演*ART COMPLEX提携公演*> 日時:12月15日(土)14時、19時 12月16日(日)14時 会場:ART COMPLEX 1928 http://www.artcomplex.net/ac1928/sche.html 料金:一般3,000円/学生2,000円 <チケットお取り扱い> ●インターネットでの申し込み(セブン・イレブンで購入・発券ができます) http://www.anneesfolles.org/ ●電話・Eメール・ファックスでのお申し込み 氏名・連絡先・希望する観劇日時・枚数をお知らせのうえお申込みください。 メール:ticket@anneesfolles.org ファックス:03−3310−4118 電話:080−6752−4590 *京都公演は大西でも可 info@cilidewi.com 【企画・制作】アンネフォール 【助成】芸術文化振興基金 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ▲
by kalapitha
| 2007-12-13 21:56
| 公演情報
11月の末日、打ち合わせ?とか言って京都御苑に行って来た。今回は南から。丸太町通りの間ノ町口から入ると東側に「拾翠亭」と言う茶室があり、金曜日と土曜日(3月1日か〜12月27日まで等)に公開してる。と言うのを見つけたので見学。実は以前ここで面白い企画を私の生徒がしたので半日遊んだことがあるが、秋に行くのは初めて。ゆったりした時間。その後 素夢子古茶家と言う烏丸三条にある韓国茶カフェに行って来た。すごい建物のお店だった。食事も出来るので機会が有れば又行ってみたいなぁ。私はカリンのお茶(名前忘れた)を飲んだ。一緒に行った舞踊家のMさんは小豆がゆ。。甘めでこってり。おかしなどもついている。
イベントもやっている。来年4月には田中民さんと成瀬潔さんのコラボレーションイベントが有るみたい。 日にちが変わって、一昨日。以前新日曜美術館で見た三沢厚彦さんの「アニマルズ+」という展覧会を伊丹市立美術館まで見に行った。伊丹に行くのは何年ぶりだろう。。。16日までのこの展覧会は旧岡田家住宅という酒蔵にも展示物があり何処に何がいてるか探すのが楽しい。ヤモリが張り付いていて楽しい。その後神戸にインド食材を買い出しに。。チャイ用の茶葉と豆を購入。豆を買うと重くなる。2種類の豆で2㎏。紅茶2袋で1㎏。あ〜重かった!チャナ豆のカレーを作る予定。 ▲
by kalapitha
| 2007-12-09 12:36
| つれづれ
![]() 月曜の練習ではまだ暖かく、山がきれいだったのでこの前と同じ窓から写真を撮った。腕が悪いので美しさは伝わらないけど。。一ヶ月前とは異なる景色。山に向かって踊ってるのだけどつい見とれて集中できなかった。。。 ![]() 何時も美しい色合いを見せてくれるお気に入りの木。 ![]() こちらはもうすっかり葉っぱが落ちて冬ですよ!っていってる感じ。 同じ日でもこんなに異なる。 ▲
by kalapitha
| 2007-12-05 13:50
1 |
ファン申請 |
||