カテゴリ
以前の記事
2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 お気に入りブログ
東京カリ~番長のブログカレー sapna (小さなB... ビジョンヨガ講師 脇坂 ... 染スタジオちゃー 花の宮 インド... インドカレー茶屋にきる ... 大西由希子の∞探訪生活 東京スパイス番長のブログ... 日々譚 hibitan うさと メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
私が初めてインドへ行ったのは、1990年。1年のつもりが1年半の留学期間となった。
この時購入したステンレスボールを昨日、欲しいと言ってくださる方がおり、お渡しした。渡す前になんだか記念写真を撮りたくなり、写したのがこれ。 ![]() ![]() 実はこれはボールではなく、鍋として使っていた。いくつものサイズがあり、この二つも入れ子にできる。取手はなく、ヤットコで持つ。ふたはまた別売りになっている。大家さん宅で、ヤットコと蓋代わりにステンレスのお皿を借りて代用していた。 皆さんほとんど専用のふたなんか使わなくて、お皿を蓋代わりにしている事が多い。このボールで、お米を研ぎ、ご飯を焚き、ダルやカレーを作ったり、時には単に炒めたり、スープやみそ汁も作った。焦げてもごしごし洗った。 ガスを使わなくなった今、我が家ではボールとしての価値しかない。それにしては少しヘビーで、後少し年を取ると使うのが負担になるかもしれない。 22年間ありがとうございました。Mさんのところでかわいがっていただけますように! #
by kalapitha
| 2012-03-16 15:13
| インド
![]() 昼の時間を利用して京都府庁の西にある中信美術館に行って来ました。この写真は府庁です。建物が素敵です。 さて、中信美術館は以前から行きたいところでした。興味ある作家の作品展が無料で見られるところ。 3月11日、明日までは、好きな画家の一人、小牧源太郎展が開催されていると知り、あわてて行きました。小牧源太郎さんの作品との出会いは、ずいぶん前ですが、京都国立近代美術館で開催されていた展覧会だったと思います。私はそれまで氏の作品を知らなかったのですが、戦後すぐのあの時代にこんなに斬新な作品!と驚いてしまいました。今回再び出会え、良かったです。 戦後すぐの1951年頃の絵の具の色と1960年代の絵の具の色の違いはなぜなのか?彼の好みが変わったのか?それとも絵の具の発色のせいなのか?気になるところです。 明日は京都マラソンゆえ街はちょっと動き難いかもしれませんが、作品数もちょうど良く、ひとつひとつの作品と向き合える空間が心地良かったです。 ![]() 向かいには、こんな看板の飴屋さんが!。そして美術館の帰りに、近くに有ると行って紹介してくださったギャラリー生活あーと空間「ぱるあーと」さんへ。こちらも明日までですが、ろうけつ染めと造形の作家、松本健宏さんの作品展も拝見しました。とても面白く楽しい作品がいっぱいでした。大きな作品のろうけつ染めは松本さんの暖かさ、世界観が伝わってきます。 #
by kalapitha
| 2012-03-10 16:03
| つれづれ
3月3日ひな祭り。春です。
今まで長く使っていたブログのスキンカラーを変えてみました。(また戻すかも)とにかくちょっと春気分。。 ![]() ![]() ところで、ひな祭りにちなんでこんなお菓子をパートナーが買って来てくれた。俵や吉富の「甘酒ボンボン」 右は中身のアップ。どうも上から2列目がお内裏様、4列目がおひな様のようです。 いただきま〜す。 #
by kalapitha
| 2012-03-03 10:50
| つれづれ
![]() 今日のご飯はそば粉のクレープを作りました。 昨日行った個展の会場、使い捨て時代を考える会で購入した石臼でひいたそば粉を使いました。 肉味噌とネギ、春菊を包んで。 他の献立は蕪とくず野菜のトマトスープ。豚肉で野菜を巻いて炒めました。 いつもと違うこんなごはんもウキウキしてきます。 #
by kalapitha
| 2012-02-29 19:01
山口明香さんの『いらないシャツから作るかっぽう着展』が使い捨て時代を考える会事務局内にあるギャラリーふっとで有るというので行ってきました。
![]() 近くにはあの「ライブハウス磔磔」があります。そしてこんな素敵な薬屋さんのウインドウを見つけました!焦って写したので歪んでるのとケロヨンが途切れています。。しかもガラス越しに私の映している姿が映り込んでいます。一応、左にお薬を粉にするであろう薬研が、真ん中はよく見えないけど真鍮の秤、そして素敵な薬箱です。 かっぽう着展は明日までですが、お近くを通る方は覗いてみてください。 明香さんのブログです。こちらに詳しい内容が書かれています。他にも様々なワークショップをされていますので一度ご覧ください。 ちなみに明香さんはこのかっぽう着で糸井重里さんの作品展で大橋あゆみ賞を受賞された方です。 明日で2月も終わり。今年は閏年なので一日得した気分。寒くても少しずつ少しずつ春になりますね。 #
by kalapitha
| 2012-02-28 20:14
| つれづれ
|
ファン申請 |
||