カテゴリ
以前の記事
2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 お気に入りブログ
東京カリ~番長のブログカレー sapna (小さなB... ヨガ講師 脇坂 聡美(旧... 染めスタジオちゃー 花の宮 インド... インドカレー茶屋 にきる 大西由希子の∞探訪生活 東京スパイス番長のブログ... 日々譚 hibitan うさと メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
昨日は雨水。土曜日の雪がやんで、とてもよい天気の中南丹市へ。南丹市婦人会主催のイベント「きさらぎフェアー」に参加させていただきました。
インド音楽は、シタール南沢さん、バーンスリー池田さん、タブラがばやんさんでした。そして踊りは生徒の中村尚美さんと私で、3演目のうち2演目を生演奏でしていただきました。このところ生演奏が続いています。 もっともっと、インド音楽やインド舞踊が広がってほしいと、この頃特に思うようになりました。 そしてインド舞踊を始めた時からほぼ同時にずっと続けて来たヨーガ。今年は、2月から北山のスタジオで新しいクラスも始まりました。 インド舞踊もヨーガも、ご覧いただく事や指導する為ではなく、実は、自らが健康になる為に始めた事でしたが、私がインド舞踊やヨーガで恩恵を受けて来た事を皆様にもお伝え出来たらうれしいと思います。 さて、インド舞踊は、昨年に続き今年も3月20日と4月21日に「サリーを着て踊ってみよう」という講座を開きます。 そして1月に行った「からだの日」第2弾も6月17日に今度は4講座連続で、ランチはあのかぜのねさんにて皆さんとともに楽しみたいと思います。 5月には、大原で、そして多分永運院でも踊りをご覧頂けると思います。決定したらお伝えしますね。 ☆2012年3月20日(祝・火)14:00〜15:30 & 4月21日(土)14:00〜15:30☆ 野中ミキのインド舞踊講座〜サリーを着て踊ってみよう@かぜのね ■参加費 各回/2000円 2回連続/3500円 ■定員/ 各回10名(要予約 サリー着付けは先着5名様まで) ■ご予約 申し込み TEL:090-9624-6900(野中) 留守電の場合は用件をお話しください。 E-mail:kalapitha☆yahoo.co.jp(野中) ☆印を@に変えてご連絡ください。 件名に「インド舞踊講座 予約」と必ずご記入、件名が無い場合は迷惑メールになる事があり、受け付けられない事があります。 ■場所 多目的カフェ かぜのね(多目的スペース) http://www.kazenone.org/index.php 京都市左京区田中下柳町7-2 TEL&FAX : 075-721-5422 ■持ち物など 動きやすい服装でご参加ください。サリー着付けの方はご予約時にお伝えします。駐車、駐輪は、 近くの駐車、駐輪場をご利用ください。 ☆6月17日(日)10:30~15:50☆ からだの日Vol.2@かぜのね 多目的カフェかぜのねにて行う第2弾。 午前午後、ランチを挟んで4講座行います。 2月にオーストラリアへ移住された森田先生の一時帰国に会わせました。ただ今時間帯は決定しています。講座は気功とヨーガそして私は?企画中です。詳しい内容は決定次第お知らせいたします。 講座1 10:30~11:20 講座2 11:30~12:20 ランチ 12:30~13:30 講座3 14:00~14:50 講座4 15:00~15:50 #
by kalapitha
| 2012-02-20 17:49
| お知らせ
11日、みやこめっせであった「京仏壇仏具展」に行き説法を聞き、観世会館の「狂言の会」へ。
梶田管主さまの法話は納得する事が多い。仏教について考える事しきり。 仏具をみる機会はほとんどなかったけれど、すごかった。漆、箔、彫刻、その他知らない技術がいっぱい。私の家には仏壇が無いので知らないこともいっぱいで発見いっぱい。 その後、茂山あきら師還暦祝賀と題した「狂言の会」前にも拝見したが、インドの芸能も好きだけど、日本の芸能は面白い。 12日三条河原町を少し北へあがったところにある小さなギャラリーLABORATORYへ行って来た。一度行った事があったけど、3階なので近くまで行ってからちょっと迷ってしまった。 鈴木孝平FEEDBACK2010-2012関連企画 「いくつかの日常-母と他人と子で喋る。」 作家さんが若く感性が面白かった。現代美術の不思議をおもう。感覚が作品となっても少し不完全に感じる事が有る。そこも面白く感じる事も。自分の感性を共通項につなげて行く作業。。踊りも同じかな? この日は「母と他人と子で喋る。」という企画があって、とてもとても興味があった。朝に朝市でちょっと疲れていたけれど、人前で親子がしゃべるって?。私だったらできない。どうしてもいいカッコしそう。昔の男の人?だったらやれたかな?私と年代が近いお母さんの話も正直で素敵だった。 13日。19日のイベントの練習の為音楽家さん達が家に。伴奏をしていただく贅沢と不安。ミュージシャンのお話は興味いっぱい。知らない事が少しずつ少しずつ薄紙をはがすようにわかってくる。 (でもすぐ忘れるが) 今日は様々な作業で明け暮れる。3月20日と4月21日にインド舞踊講座を久しぶりに行います。 次回お知らせにて。 #
by kalapitha
| 2012-02-14 17:47
| つれづれ
今日もすっごく寒い。東北、そして京都府北部も雪、雪、雪。
予報では、京都市内も雪だったけれど、ちらちらしてるのみ。八瀬地区、朝は−2°でしたが、積もっていない。 例年5月頃、カメムシが多いか少ないかでわたし達は次の冬を占っているが、すごく良く当たる。 昨年5月はほんとに少なかった。そしたら今年の雪も少ない。 一昨年は多かったから、去年はすごく雪が積もったっけ。 でもでも油断大敵。。。 さて、そんな寒い29日に行った「からだの日」。皆さん、お越し下さりありがとうございました。 充実の3講座(自画自賛?)で、私自身がとても興味深く、他の先生の講座受けてみたかったなぁ〜と思いました。 気功の森田先生は、ヨーガにも長くかかわって来られた方ですが、クリアーな指導が心地よく、また清水先生は長年培って来られたヨガのご指導に加え、からだについての豊かな知識に圧倒されました。そのような方が、まだ勉強を続けてられる事にも感激しています。 お二人とも「かぜのね」にぴったりの自然体なところがまた素敵でした。 また、今回は受付に徹してくださった、さち先生。ありがとうございました。いろんな経験積んでられるさちさんヨーガ。是非次回はお願いします!! そう! できれば次回も。。と思っています。 かふぇ「かぜのね」では、からだに対して様々なアプローチをされている先生方がいらっしゃるので、いろいろしていただけたら楽しみです。 ところで、気功の森田先生が2月以降オーストラリアに行かれます。せっかくお会いしたのに残念。。と思っていたら6月に短期ご帰国予定です。この時期にまたご一緒できたらと思っています。 ご出発までにもイベント予定があると思いますので、興味の有る方は是非森田先生のブログをご覧ください。 からだの日の写真も有りますよ。 #
by kalapitha
| 2012-02-02 14:31
| お知らせ
午後からダンス関連の話合いで大阪に行って来ました。
今京都烏丸駅で降りると凍るように寒い! これからもっと寒い北へ帰るけれど、恐ろしい。 大阪は寒い日でも暖かいです。 そう、北へ行くほど寒かったですが、大阪→京都の温度差はほんとに異なる。温度というより、底冷えでしょうかね。。 #
by kalapitha
| 2012-02-01 18:08
大寒でも寒くない。。と書いた日からものすごく寒くなりました。
その前の土曜日21日、私達は高島屋で行われていた「犬塚勉展」に行ってきました。 公式ホームページはこちら。私は、以前NHKの「日曜美術館」で見たと記憶の片隅にあったのですが、友達が誘ってくれ、きっとそうだと行って来たのでした。彼が、たぶん「観念的になる事無くリアルに描きたい。。」とおっしゃっていた言葉が今ひとつ理解出来なかったのですが、展覧会でそれはパッと感覚的に理解出来たのでした。NHKのサイトです。 22日は早朝に大原の朝市へ。いつものように出店。大原朝市は2つ有り、私が参加しているのは元あった場所。今はこちらは「わいわい朝市」という名前です。寒かった!と言ってもまだ大丈夫な日でした。ここでは猟師さんが二人も出店されており、いつもお話を聞くのが楽しいです。 23日/このブログを書いてから昨年かぜのねでの作品展の打ち上げがまだだったので、大原の友人宅で。みそ鍋パーティー。午後1時到着。お家の中を探検したりしながら?ゆっくりみんなで用意して食べる飲む食べる飲む。。 帰りは午後8時半のバスで。大原はちらちら雪模様。八瀬に戻ったら雪は降ってなくて暖かく感じました。 24日/体操教室 寒かった! 25日/ヨーガ&ストレッチクラス その後場所を借りての練習 寒かった! 夜 29日の打ち合わせ。寒い! 26日/インドの建国記念日 インド領事宅で行われる行事に参加 寒かった! 28日/2月から始めるヨガ講座。 ナディ北山さんへ。 その後京都市国際交流会館で行われている書道展へ。寒さは少しましです。。 明日、29日はカフェかぜのねにて[からだの日vol.1〜わたし達が「かぜのね」で伝えていること]を行います。 かぜのねで出会ったヨーガの先生や気功の先生とご一緒です。ふとしたきっかけで、からだの事を様々な形で伝えている皆さんとつながって何かができる事がうれしい。明日どんな方が来てくださるのかも楽しみです。 #
by kalapitha
| 2012-01-28 20:39
| つれづれ
大寒と言うのに今年はそんなに寒くない。でも油断は禁物。節分までは。それにお水取りまでは。そしてそして春分の日までは〜〜。と寒いの苦手の私は思うのです。風邪にはご用心。
さて、インドはオリッサ州の新聞に去年行ったマンチャプラベーサや私の公演写真が掲載されました。ご親切に記者の方が送ってくれましたので、ここに掲載します。また後日グルジーが受賞されたOdishi Nritya Awardの記事が届きました。こちらも掲載します。文字はオリッサの文字です。 ![]() ![]() 上記二つの記事ともに「The Samaja」(The Oldest & Brandest Newspaper of Odisha, India)に昨年末?(だと思う)に掲載されました。 彼から届いた文字を見て、オリッサの文字表記が変わった事がわかります。昨年オリッサで感じた事でした。 現在オリッサ州は「 Odisha」と表記されるようになりました。以前は「Orissa」でしたが。。それでオディッシィ(オリッシィ)もORISSI→ODISSI→ODISHIに。日本語でどう表記すればいいのかな?迷うところです。とにかくオリッサ(オディッサ)の言葉であるオリヤー(オディヤー)語ではどの表記であれ一定です。元のオリヤー語の発音がなかなかに難しいという事なのです。 #
by kalapitha
| 2012-01-23 12:08
| お知らせ
1月29日に行います【からだの日vol. ~わたしたちが「かぜのね」で伝えていること】は好評につき定員に達しました。ありがとうございます。
キャンセル待ちで受付をさせていただいているかもしれませんので、ご希望の方は以下までお問い合わせください。当日にお越し下さっても講座を受けられないかもしれませんので必ずお問い合わせください。どうかよろしくお願いいたします。 詳しい内容はhttp://kamala.exblog.jp/16985369/でご確認ください。 ■ご予約 申し込み E-mail:sasasatisati☆ezweb.ne.jp(さち) ☆マークを@に変えてご連絡ください。 件名に「からだの日 予約」と必ずご記入ください。 件名が無い場合は迷惑メールになり、受け付けられない事があります。 #
by kalapitha
| 2012-01-11 20:35
| お知らせ
#
by kalapitha
| 2012-01-02 15:55
| つれづれ
クリスマスを目前にした天皇誕生日の今日。とても寒くなりました。スタジオのある八瀬は、今朝うっすら雪化粧。。明日からはもっと寒くなるらしいです。
さて、昨年より出町柳のカフェかぜのねさんにて、ヨーガをベースにしたストレッチクラスを行っています。そこで初めての体験講座を来年1月に行う事にしました。 ************************************* わたし達が 「かぜのね」で伝えていること 2011.1.29(日) 14:00〜16:50 カフェ かぜのね 多目的スペース カフェ「かぜのね」の多目的スペースのメンバーが集って初めての体験講座を行います。 どなたでも参加出来ます。 からだとじっくり向き合ってみませんか。 講座と講師 14:00〜14:50 野中ミキ(やさしいストレッチクラス) 15:00〜15:50 森田英実(ゆるむ気功) 16:00〜16:50 清水篤子(健康ヨガ教室) ■参加費 3講座通し:1,000円 1 講 座 : 500円 ■定員 各講座先着10名(要予約) ■ご予約 申し込み E-mail:sasasatisati☆ezweb.ne.jp(さち) ☆マークを@に変えてご連絡ください。 件名に「からだの日 予約」と必ずご記入ください。 件名が無い場合は迷惑メールになり、受け付けられない事があります。 ■場所 多目的カフェ かぜのね(多目的スペース) http://www.kazenone.org/index.php 京都市左京区田中下柳町7-2 TEL&FAX : 075-721-5422 ■持ち物など バスタオル又はあればヨガマット。 動きやすい服装でご参加ください。更衣室はございませんが、カフェのお手洗いがご利用できます。 駐車、駐輪は、近くの駐車、駐輪場をご利用ください。 詳しくはかぜのねイベントカレンダーのサイトをご覧ください。 #
by kalapitha
| 2011-12-23 20:17
| レッスン案内
|
ファン申請 |
||