カテゴリ
以前の記事
2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 お気に入りブログ
東京カリ~番長のブログカレー sapna (小さなB... ヨガ講師 脇坂 聡美(旧... 染めスタジオちゃー 花の宮 インド... インドカレー茶屋 にきる 大西由希子の∞探訪生活 東京スパイス番長のブログ... 日々譚 hibitan うさと メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ただいま開催中の染谷みち子さんの個展に今週水曜日、雨の中行ってきました。 「マンチャプラベーサ」公演のお礼その他残務を残しつつ。。 染谷さんは、2009年の秋、shin-biにて行ったkabhikabhi Odissi公演「琵琶とインド舞踊」の時バックに写真の作品を使わせてただ来ました。 今年、この個展中に還暦になられ、自作の帽子があったので(還暦のための)かぶってもらいパチリ。「還暦おめでとう!!!」 今年はパリでの個展に続き、この企画展です。 早くアップしないと。。と思いつつ今頃に。 9日の日曜日までです。表に飾っていある花嫁衣装で作った作品は圧巻。(写真を撮り損なった!)道行く人々は立ち止まります。。 京都、寺町二条あたりに来られるならおすすめです。 ちなみにこの作品展は、ギャラリーのオープニング企画展。shin-biの舞台をご覧くださったオーナーが是非染谷さんの作品でオープンしたいと企画されました。うれしいです。 また、10月15日16日は出町柳「かふぇかぜのね」にて染谷さんと、大原の面相筆職人さんの筆、そして野中久行の「手作り作品展」も開催します。詳しくは次回に。 染谷みち子展 ー 不動 ー 2011年10月9日(日)まで 11:00AM 〜6:00PM (最終日は5:00PMまで) 場所:Art Space MEISEI 京都寺町 京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町 *丸太町寺町を南へすぐ。御池寺町からでも散策しながら行けます。 最寄り駅は、京阪神宮丸太町駅、又は地下鉄丸太町駅よりどちらも徒歩7〜8分。 #
by kalapitha
| 2011-10-07 20:14
| つれづれ
![]() 一年間の準備をへて10月2日無事終了しました。 お越しくださった皆様ありがとうございました。 お花やお祝いをいただき本当にありがとうございます。 出演者やお手伝いの皆さんで喜びを分かち合いました。 写真のお花は出演者からいただいたお花です。早く撮りたかったけど今ごろに。 すぐにラッピングのまま撮れば良かったですね。 みんなの気持ちをここにとどめておきますね。 ありがとう。 もう二度とない出来事なので。 またご報告は後日に。公演後踊らないのにまだぼんやりしていますが、10月14日には左京区の障害者スポーツセンターでの催しに音楽家の皆さんと出演します。秋はいっぱいイベントですね。 今週末にはインディアメーラが。今回エントリー出来ず拝見するだけですのでとても楽しみです。 #
by kalapitha
| 2011-10-05 19:22
![]() 10月2日に以下の内容で、3人のダンサーが卒業と出発の公演を行います。 ブログのトップに掲載いたします。 是非ともご来場ください。こちらに掲載のイメージはチラシとは異なります。 ご了承ください。 日 時:2011年10月2日(日)14:30開演(14:00開場) 場 所:京都市国際交流会館イベントホール http://www.kcif.or.jp/ 〒606-8536 京都市左京区粟田口鳥居町2番地の1 入場無料(必ずご予約ください。) 主催:オディッシィダンススタジオ カマラ・カラ・ピータ アクセス:地下鉄東西線「蹴上」駅より、北へ300m。 市バス5、特5「京都会館美術館前」より東へ600m。 地図、情報はこちらよりご覧ください。 お問い合わせご予約:Tel/090-5611-4979(田村)、090-7420-5251(岡崎) E-Mail/ teiteitan@yahoo.co.jp(田村)、teiko_deepa77796@yahoo.co.jp(岡崎) ***************************************** <マンチャプラベーサ Mancha Prabeshaとは> 「マンチャプラベーサ」とは、「マンチャ」(舞台)と「プラベーサ」(入る。登場する。)という言葉からなっています。このことにより、オディッシィの一定の習得を終え、師に認められた者が皆様に舞踊を披露するデビュー公演を「マンチャ プラベーサ」と言います。南インド古典舞踊バラタナティアムの「アランゲトラム」に相当します。 <出演者プロフィール> 中村 尚美 (なかむら なおみ) 2000年より、野中ミキ主宰「オディッシィダンス スタジオ カマラ・カラ・ピータ」にて、オディッシィを学び始める。 2002年渡印、インド・デリ-の舞踊学校「トゥリベニ・カラ・サンガム」にて、グル(師) ラマニ・ランジャン・ジェナ師に師事。さらに2009年・2011年と渡印を重ね、オリッサ州バレシュワル・レムナで、同グルが新たに築いたオディッシィスクール「シュリランガチャラン・カラ・アシュラム」にて研磨を積む。インド滞在中、同グル主催のフェスティバルやイベント等に参加。 今回、同グルおよび野中ミキの指導・協力の下、本公演の運びとなる。 岡崎 禎子(おかざき ていこ) 京都にて、「ハーモニーヨガセラピー」を主宰。ヨガを教えながら、観世流仕舞、南インド古典舞踊を学ぶ。インド古典舞踊オディッシィを体験し、優美さと力強さを併せ持つオディッシィの素晴らしさに感動し、2002年より野中ミキに師事。カマラ・カラ・ピータのメンバーとして、「二条城築城400年祭」「愛・地球博EXPO2005」等のイベントに参加。 同時に Bellydance & Yoga schoolを広島で主宰し、ベリーダンスのショーやワークショップ等のプロデュース、イベント出演、後進の育成に力を注ぎながら、オディッシィの研鑽にも努め続ける。 田村 智子(たむら ともこ) 1996年、初めてのインド旅行中にインド舞踊ダンサーと知り合い、インド舞踊と出会う。2000年より南インド古典舞踊バラタナティアムを名古屋の河合直子氏より習い始める。2002年の野中ミキの公演を見てその優雅で、美しい動きに惹かれ、翌年から野中ミキの主宰する「オディッシィダンススタジオ カマラ・カラ・ピータ」にて東インド古典舞踊オディッシィを学び始める。 2005年、2010年に渡印し、グル・ラマニ・ランジャン・ジェナ師より指導を受けオリッサ州で行われた同グル主催のダンスフェスティバルに出演。 ************************************** #
by kalapitha
| 2011-10-02 00:00
| 公演情報
12号、15号と台風が通って行き、日本列島に嵐が吹き荒れました。今は北海道とか。
こちらは今朝からの雨もやっとやんで、涼しくなりました。。 10月2日の公演に向けて、今はみんながんばりどころ。後一息ですが、体調に気をつけてその日が迎えられますように。。祈るような気持ちです。 先日の連休にみんなで仕上げの練習。そして30日にはリハーサルです。 全員の住まいが遠く、みんなでの練習が困難な中、なんとか時間を作って今に至りました。 新しい演目の振り付けもあり、この準備の1年はやはり長かったと言えます。 私が、インドで「マンチャプラベーサ」を行った日の事を思い出し、やはりこのあたり(10日から1週間前)が一番精神的にきつかったなぁと。。 ほとんどパニックのようになり、お稽古を1週間休んだのを覚えています。 何も出来なくて、様々な事を皆さんに手伝っていただいていたのに、なんだかすごく不安だった。。 遠い昔なので、記憶がどこかへ行っていたのですが、みんなの様子で、思い出しました。 3人で踊るとはいえ一人5〜6演目を踊るのですから。。ソロ以上に大変な事もあるかもしれません。 後少し。。からだを大切にそのときを迎えてくれますように。。 10月2日(日)午後2時半から 京都市国際交流会館イベントホールにて行います。 よろしくお願いします。 #
by kalapitha
| 2011-09-22 11:10
| つれづれ
今日は日本では終戦記念日。インドでは独立記念日。
日印のつながりを感じる日。 ![]() ![]() なんだかだらしない私。。ですが、総領事様と領事様、インド関連の皆様との写真。記念になりました。Aさま写真をありがとうございました。 #
by kalapitha
| 2011-08-15 17:59
| インド
YouTube見る機会が無かったけれど。この間オディッシィのあさこさんの映像を偶然見る事が出来た。
すごい方。ほぼ完璧だと思える。優雅さも表情も、浮世離れした心根が好き。 私には無いものばかりです。そして彼女のようにはなれそうにない。。 なれなくてもいいなぁ。あんまりに素敵だから。 お盆の時期ですね。会いたいと思います。。。残念。。 #
by kalapitha
| 2011-08-11 14:00
| つれづれ
23日の「kabhi kabhi Odissi講座編」と24日の「AMRITA」公演が無事終了しました。
4月から月1回のペースで続いた講座編は、共催をしてくださった、「うさとの森京都店」の皆様、ありがとうございました。ご協力に感謝しています。 また、4月のゲスト、シタール奏者 南沢靖浩さん、7月23日のゲスト、タブラ奏者 松本こうすけさんありがとうございました。 インド音楽についてまだまだわからない事ばかりですが、それでも知らなかった事が少しずつ解き明かされて行く感じです。 最後に、参加者の皆さんに感謝しています。 そしてそして、24日「AMRITA」公演は、大盛況のうちに終える事が出来ました。 お越し下さった皆様ありがとうございました。 この企画を全部一人で立てられた主催者のToshiさん、ありがとうございました。 素敵なお庭の永運院さんをお借りしての昼から夜までのイベントでは、たくさんの方が参加してくださいました。ホールと異なりお寺という場では、踊る事においてたくさんの制約がありますが、すごく近い距離で皆さんと時間を共有出来る。。。それが魅力です。 イベントの最後に、音楽家の皆さんの伴奏、Toshiさんのマントラで、北インドな即興もある創作的な「モクシャ」が踊れた事は私にとって最大の幸せだったと思います。タブラの松本さん、シタールの岩下さん、そして練習場所も提供してくれたぐみさん、皆さん何度も練習していただきありがとうございました。今後も機会を作って出来たらすごくうれしいです。 よろしくお願いします。 夜の公演&コンサートには、インド領事ご夫妻とお父様が来られ、お話もしていただき、和やかなムードで終える事が出来すごく感激しました。 お手伝いしてくださった皆様、そしておいしいカレー(いただくチャンスを逃し残念!)とすごくスイーツのお店のパドマカフェと Cacao∞Magic のお二人にも感謝。 出番の間にいただいたチャイは絶品!お砂糖を使わないユニークな甘さに脱帽でした。ごちそうさまでした。 #
by kalapitha
| 2011-07-25 20:20
| お知らせ
7月も一週間が過ぎました。もうすぐ公演と思うとドキドキします。
時間は、均等に時を刻んでいますが、意識の中でまっすぐに均等には進んでいないと感じる事があります。遅く感じる時間と早く感じる時と。。 これからこの公演のお知らせをトップにさせていただきます。 主催者Toshiさんのブログもご覧ください。 ![]() ![]() AMRITA ヨーガ&インド古典音楽&舞踊のつどい 京都永運院 2011年 7月24日(日) 通し券 5500円 20枚限定 二部 前売り2000円 当日 2500円 第一部 YOGA Toshi 14:00 受付 14:15 開始 Hatha to Raja yoga&Mantrachanting circle 17:15 終了 第二部 インド古典音楽と舞踊 17:30 受付 18:00 開始 Ⅰ.インド古典舞踊 オディッシーダンス 野中ミキ Ⅱ.北インド古典音楽 タブラ 松本こうすけ シタール 岩下洋平 バンスリ gumi(中口拓実) food パドマカフェ sweets Cacao∞Magic お問い合わせ お申込みは amrita-yoga@hotmail.co.jp ■永運院へのアクセス ●京阪電車丸太町駅下車徒歩約20分 ●市バス203、204、93にて岡崎道下車、徒歩約5分 「岡崎道」下車後西に戻り、北へ(右)、左に郵便局を見ながら突き当たりを右へ。黒谷の門の突き当たりを左へ。(この辺に交番あり)少し行くと階段があるのでそこをあがり、少し行くと細い道が左にあるのでそこを入って行ってください。その辺りにはチラシを張っておく予定です。 #
by kalapitha
| 2011-07-23 23:00
| 公演情報
いよいよ今季最後。
うさとの森での「kabhi kabhi Odissi 講座編」が明日になりました。 ゲストは、タブラー奏者松本こうすけさんです。 企画のとき、松本さんがちょうど渡印中だったためフライヤーに掲載出来なかったのですが、快く引き受けてくださいました。ありがとうございます! オディッシィのリズムってどうなのかな? 私自身はグルの言われるがままに踊っていますし、未だに音楽の事、リズムについての、方法論は全くわかりません。ただ、感覚では、やはり北インドや南インドの影響を受けつつ独自の方法があるのかな?と思います。違いや共通する事を一緒に探せたら楽しいと思います。 2回目、3回目で一緒に踊ったアビナヤをデモンストレーションしたり、次の日にも踊る演目をタブラーの演奏のみでシンプルにデモンストレーションしたいと思っています。 ******************************** kabhi kabhi Odissi 講座編 野中ミキのオディッシィ講座 インド舞踊とその周辺 (インドのこと、踊りのこと、そして音楽のこと。) うさとの森 京都店 いよいよ最終回。今回は、タブラ奏者の松本さんがゲストです。 ■2011年7月23日(土)午後2時半~ vol.10「インド舞踊オディッシィの周辺~リズム・工芸」 ゲスト:松本こうすけさん(タブラ奏者) インドのリズムは不思議です。いろいろなリズムを体験していただけたらと思います。 また、インド舞踊オディッシィの衣装やアクセサリーにはオリッサ州の様々な工芸品が使用されています。オリッサ地方の手仕事を紹介します。 ■参加費 各回 / 2,500円 ■お問い合わせ Tel : 050-3002-1903(うさとの森 京都店) Tel&Fax : 075-701-6900(野中) E-mail : kalapitha@yahoo.co.jp(野中) 主催:Odissi Dance Studio Kamala Kala Pitha 共催:うさとの森 京都店 ■場所 <うさとの森 京都店> 京都市上京区室町通丸太町上ル大門町265 http://www.usaato.com/top.html ■アクセス JR京都駅より地下鉄烏丸線「丸太町」駅2番出口より徒歩3分 ****************************** #
by kalapitha
| 2011-07-22 11:09
| お知らせ
|
ファン申請 |
||